4月20日(水)の放課後、一斉部会が行われました。この日は1年生3名が入部届を出してくれました。これから練習を重ねて、大会や文化祭、定期演奏会等に向けて動いていけたらなと思います。まだ迷っている1年生や歌に興味のある2,3年生は是非歌う楽しさを体験しに来てください。
次回の練習日は4月26日(火)15:30~17:00に5階の音楽室にて行います。現在練習している曲の次に練習する曲の選曲会議及び部活動においての係決めのためのミーティングを行う予定です。
4月11日(月)の5,6限目、新入生向けの部活動紹介が行われました。各部活動の持ち時間は2分だったので、合唱部は2分間の演奏を春休みの間に収録をして編集をし、新入生に合唱部の歌声を届けました。今回は「猫」という楽曲を演奏しました。リズムを取るのが難しかったですが、春休みを使って一生懸命練習をしました。
9月18日19日に実施予定だった八潮祭は緊急事態宣言延長に伴い、残念ながら中止となってしまいました。しかし、合唱部は映像作品として演奏を残すことが出来たので、2年ぶりの文化祭開催を楽しみにしていた在校生、保護者の皆様、中学生の皆さんにお届けできたらと思います。
今回の演奏曲は「いつでも誰かが」「ドラえもん/星野源」「結-ゆい-」の3曲です。それぞれの映像テーマを生徒たちに考えてもらい撮影・編集しました。様々な活動制限のある合唱ですが、一人でも多くの人に歌が届けられる活動をこれからも続けていきたいと思います。
合唱は初心者大歓迎です。特別推薦に興味のある中学生は一度学校にお電話ください。見学も受け付けています。
夏季休業期間中は毎日の検温、マスクの着用、アクリル板の設置、アルコール消毒等を徹底した上で、週に1度2時間だけの練習を行いました。マスクを着用したままの演奏は周りの声や自分の声が聴こえなくなるため、今年はマスクの上からマイクを使っての練習をしています。
本来であれば皆さんの目の前で演奏をしたいのですが、安心・安全を考慮し、今年も映像作品で歌声をお届けする予定です。文化祭が実施されれば、そちらでこの映像作品を披露します。映像作品だからこそ楽しめる工夫をたくさん盛り込んでいます。お楽しみに!
4月9日に行われた部活動紹介にて、久しぶりに人前での演奏を行いました。昨年度は一度も演奏が出来なかったので部員も楽しく演奏しました。曲はジブリの平成狸合戦ぽんぽこより「いつでも誰かが」です。3月に中学を卒業し、友人たちと離れて不安を感じ新たなスタートを迎える新入生へのエールにぴったりの曲だと思い、選曲しました。
今回は新型コロナウイルス感染症による飛沫対策のため、マスク着用のままマイクを使用しての演奏を行いました。各パート1人ずつで、マイクを使っての演奏で初めての挑戦だったのですが、新入生も手拍子をしてくれたりと盛り上がる演奏となりました。
2020年は合唱部にとって厳しい年となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、定期演奏会やコンクールの中止、少人数での練習やマスクの着用義務など、これまで当たり前にしてきた練習や披露が全くできませんでした。そんな中で私たちにできることはないかと考えたのが、この「オンライン合唱」です。1人1人が別々に録音しそれを重ねることで部員全員の歌声を1つにした作品を作りました。
今回演奏した曲は「キセキ」と「上を向いて歩こう」の2曲です。毎年訪問させていただいている荏原病院の皆様をはじめ、全国の医療従事者の方への感謝の気持ちを込めて作成しました。八潮高校合唱部の現在の練習風景や過去のボランティアコンサートの写真も見ることが出来ます。
合唱祭(2020/2/14)
2月14日(金)に大井町駅近くのきゅりあんにて本校の「第9回合唱祭」が開催されました。合唱部は審査をしている間に2曲披露しました。1曲目は四部合唱で「校歌」を、2曲目は「キセキ」を歌いました。「キセキ」では、ヴァイオリンも加わり、お上品な演奏となりました。
いよいよ今年度の残すところは、3月26日(木)に開催する定期演奏会のみとなりました。今年度の集大成としてふさわしい演奏ができるよう、これからも練習に励んで参りたいと思います。ぜひ当日会場にお越しいただきますよう、お願いいたします。
【定期演奏会概要】
日時:3月26日(木)
場所:大森スポ-ツセンタ- 小ホ-ル
開場:13:30
開演:14:00
入場無料、全席自由
高文連音楽部門中央大会に出場しました(2020/1/12)
1月12日(日)に上野の東京文化会館大ホールにて、高文連音楽部門中央大会が開催されました。都内の合唱・吹奏楽・オーケストラ部が一堂に会し、各地区ごとに合同演奏を行いました。八潮高校合唱部は1地区に所属する学校の合唱部と一緒に、信長 貴富作詞・作曲の「くちびるに歌を」を合唱しました。ツェ--ザ-・フライシュレンの詩も加わり、ドイツ語の発音に苦戦しましたが、大人数ならではの響きと深みのある演奏をすることができ、他校の方々からもたくさんの刺激を受ける非常に貴重な機会となりました。
荏原病院にてボランティアコンサートを開催しました(2019/11/13)
11月13日(水)、荏原病院のロビーにてボランティアコンサートを開催しました。「ありがとう」「キセキ」「ふるさと(嵐)」「花は咲く」「カントリ-ロ-ド」「ふるさと」の6曲を演奏しました。
今年は、ピアノを1年生の生徒が演奏し、また、部分的にヴァイオリンの演奏も加わるなど素敵な演奏をすることができました。最後の「ふるさと」では、聴いていただいている患者様も一緒に口ずさんで下さり、心温まる演奏会となったと思います。
荏原病院スタッフの皆様、お聴き頂いた皆様、本当にありがとうございました。
合唱部の今後の主な発表予定
・1月12日(日) 高文連中央大会:上野文化会館にて
・3月末日 第44回定期演奏会:日にち、場所、時間はまだ未定です。今年度は例年と異なるホ-ルを予定しておりますので、決まり次第報告させていただきます。
よろしくお願いいたします。
定期演奏会にはたくさんの方のご来場をお待ちしています。
高文連地区大会に出場しました(2019/11/9)
11月9日(土)、昭和音楽大学のテアトロ・ジーリオ・ショウワというホールで高文連の地区大会が開催されました。1地区に所属する高校の合唱部、吹奏楽部、オーケストラ部が一堂に会し、日頃の練習の成果を発表する大規模な演奏会です。運営が生徒主体で行われ、様々な学校の生徒と交流をしながら演奏会を創り上げることが出来るとても貴重な機会となりました。
八潮高校合唱部は、谷川俊太郎作詩、木下牧子作曲の「そのひとがうたうとき」を演奏しました。9月から部員が3名増え、10名で心を込めて演奏することが出来ました。
荏原病院にてボランティアコンサートを行います(2019/11/6)
11月13日(水)の16:30~17:00に荏原病院にてボランティアコンサートを行います。管弦楽部によるヴァイオリンとのコラボ曲を含む全6曲披露いたします。文化祭で披露した曲に加え、新曲も演奏します。ご都合の良い方は、是非お越しください。
文化祭(2019/9/14-15)
9月14日、15日に八潮祭が行われました。合唱部は、1階の多目的ホ-ルで6曲を演奏しました。当日は保護者・卒業生をはじめ、多くの方にお聴き頂き、また盛大なアンコールも本当にありがとうございました。今年はカントリ-ロ-ドを英語で挑戦しました。英語らしく発音することや暗譜がとても大変でしたが、なんとか形になりました。
ご来場頂いた方などによる投票により、「八潮祭 企画部門 第一位」を頂くことも出来ました。この結果を励みにこれからもよりよい合唱を目指して練習に励んで参ります。
今後は11月9日(土)に行われる高文連音楽部門1地区の地区大会と、11月13日(水)に都立荏原病院で行うボランティアコンサートに向けての練習を行います。
3年生が文化祭をもって一旦引退となり、正式に2年生が中心となる代替わりとなります。少人数になりますが、その良さを活かしながら頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
NHKコンクールに出場しました(2019/7/23)
7月23日(火)、府中の森芸術劇場で行われた第86回NHK全国学校音楽コンクールに参加しました。課題曲の「僕が僕を見ている」と、自由曲『風の詩集』から「風のオ-ケストラ」を合唱しました。
今年の課題曲はラップがあり、生徒のアイディアで手拍子を入れたり、男子が一人一人ラップを言ったりと独自性を出しました。また、テンポも変わるのでそのテンポに乗った歌唱にするのに苦労しました。自由曲は、3拍子の軽快なさわやかな曲なので、その表現を作ることに練習を重ねてきました。残念なことに当日欠席が2人も出てしまい、ハ-モニ-のバランスが崩れてしまいましたが、9人で心を込めて歌いました。奨励賞をいただきました。
次は文化祭に向けての練習が始まります。
9月14日(土)14:30~15:00
9月15日(日)13:30~14:00 本校 1階多目的ホ-ル
今後ともよろしくお願い致します。
ウイ-ン少年合唱団コンサートに招待していただきました(2019/5/27)
5月27日(月)に、キャノンマ-ケティングジャパングル-プがウィ-ン少年合唱団、日本公演をサントリ-ホ-ルで開催されました。その公演に、キャノン様が合唱部で活躍している高校生を招待してくださり、本校合唱部も貴重な演奏を聴くことができました。開催の前に、学校ごとにキャノン社長様から直々にご挨拶までいただき、恐縮の限りです。 演奏会は、スペシャルゲストとして石丸幹二さんの司会で進行し、「エーデルワイス」をウィ-ン少年合唱団とのコラボで歌うなど、とても素敵な演奏会でした。 また、高校生と一緒に「YELL」をあのサントリ-ホ-ル大ホ-ルに響かせるというプログラムもありました。 会の終了後、高校生が舞台に上がり、少年たちと一緒に「VIVA LA MUSICA」のハ-モニ-を奏でるという企画も考案いただき、とても貴重な体験をさせていただきました。合唱の素晴らしさを改めて感じられたことと、素晴らしい感動のひとときとなりました。ご招待いただいたキャノン様、誠にありがとうございました。


新年度の挨拶(2019/4/10)
昨年度3名の3年生が引退し、2年生4名、3年生5名の計9名で活動が始まりました。新入生の仮入部期間には、1年生が体験に来てくれています。 今年度は、入学式の校歌紹介から始まり、新入生歓迎会では校歌と「RPG」を披露し、ピエロを登場させるなど明るく楽しいパフォ-マンスとなりました。また新たな1年生を迎えて、コンクールや演奏会など幅広い活動を行い充実した1年にしたいと思います。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


定期演奏会御礼(2019/4/1)
3月27日(水)に大田区民プラザ小ホールにて、第43回定期演奏会を開催いたしました。保護者の方々、八潮会をはじめ卒業生の方々など、当日は多くのお客様にお越し頂き、本当にありがとうございました。 第一ステ-ジ1部は、「愛唱歌」2部は「1年間の歩み」第二ステ-ジ3部は「ポップス」4部は「新曲」というジャンルで構成しました。今年度はサプライズとしての指導員の武藤先生に独唱をして頂き、大好評でした。 アンケ-トもたくさんの方がご記入いただき、貴重なご意見を来年度に活かしていきたいと思っております。本当にありがとうございます。 同窓会からは、毎年豪華な生花をいただき、舞台に飾らせていただいております。また、合唱部卒業生を始め多くの方からのお志をいただき、部員共々感謝感激です。皆様から見守られている伝統ある部活動であることを再認識いたしました。ありがとうございます。 平成30年度、1年間応援して頂き本当にありがとうございました。今後も歴史ある合唱部が更に発展していくよう、部員・顧問一同励んで参りますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。




合唱祭(2019/02/26)
2月14日(木)に銀座ブロッサムにて本校の「第8回合唱祭」が開催されました。合唱部は審査をしている間に3曲披露しました。1曲目は四部合唱で「校歌」を、2曲目は「残酷な天使のテ-ゼ」を歌いました。そして3曲目は「上を向いて歩こう」をボイスパ-カッションと今回はトランペットも加えました。トランペットが演奏されたときは、歓声が上がり、また、自然と手拍子も湧き上がり、とても楽しく合唱することができました。 このパフォ-マンスを見て、一人の男子生徒が合唱部に入部してくれたことが何よりもうれしいことでした。
いよいよ今年度の残すところは、3月27日(水)に開催する定期演奏会のみとなりました。今年度の集大成としてふさわしい演奏ができるよう、これからも練習に励んで参りたいと思います。ぜひ当日会場にお越しいただきますよう、お願いいたします。
【定期演奏会概要】
日時:3月27日(水)
場所:大田区民プラザ 小ホール 東急多摩川線 下丸子駅下車すぐ
開場:13:30
開演:14:00
入場無料、全席自由
活動報告(2019/01/22)
1月14日(月)に上野の東京文化会館大ホールにて、高文連音楽部門中央大会が開催されました。都内の合唱・吹奏楽・オーケストラ部が一堂に会し、各地区ごとに合同演奏を行いました。八潮高校合唱部は1地区に所属する学校の合唱部と一緒に、牟礼慶子作詞・森山至貫作曲の『沈黙のありか』から「沈黙のありか」を演奏しました。大人数ならではの迫力と力強さのある演奏をすることができ、他校の方々からもたくさんの刺激を受ける非常に楽しい機会となりました。

ボランティアコンサート(2018/12/03)
11月21日(水)、荏原病院のロビーにてボランティアコンサートを開催しました。
「Over Drive」「いつも何度でも」「青の絆」「やさしさに包まれたなら」「上を向いて歩こう」「ふるさと」の6曲を演奏しました。
今年は、マイクを通しての口笛やボイスパ-カッションも取り入れ、指を鳴らしながら移動するなど、微笑ましい場面もありました。
演奏後に、一人の入院患者様から「こんなにきれいな歌声を聞けたなんて。毎年やっているんですか?」と涙を流して言っていただきました。つらい入院生活の中で少しでも心を癒していただけたならば光栄です。一日も早く退院できることをお祈り申し上げます。お大事になさって下さい。聴いていただいた皆様からあたたかい拍手を頂きとても貴重な時間を過ごすことが出来ました。荏原病院スタッフの皆様、お聴き頂いた皆様、本当にありがとうございました。
合唱部の今後の主な発表予定
・1月14日(月) 高文連中央大会:上野文化会館にて
・3月27日(水) 第43回定期演奏会:大田区民プラザ小ホールにて
13:30開場・14:00開演予定
定期演奏会にはたくさんの方のご来場をお待ちしています。
東京都高文連地区大会(2018/12/03)
11月18日(日)、昭和音楽大学のテアトロ・ジーリオ・ショウワというホールで高文連の地区大会が開催されました。1学区に所属する高校の合唱部、吹奏楽部、オーケストラ部が一堂に会し、日頃の練習の成果を発表する大規模な演奏会です。運営が生徒主体で行われ、様々な学校の生徒と交流をしながら演奏会を創り上げることが出来るとても貴重な機会となりました。
八潮高校合唱部は、川崎洋作詩、新実徳英作曲の「やさしい魚」より「鳥が」を演奏しました。3年生が引退してから初めての本番でしたが、9名で心を込めて演奏することが出来ました。
文化祭
9月15日、16日に八潮祭が行われました。合唱部は、「響」というテーマで、計6曲を演奏しました。当日は保護者・卒業生をはじめ、多くの方にお聴き頂き、また盛大なアンコールも本当にありがとうございました。
ご来場頂いた方による投票により、八潮祭の全企画の中で「大賞」を頂くことも出来ました。その上ポスター賞も2位をいただきました。この結果を励みにこれからもよりよい合唱を目指して練習に励んで参ります。
今後は11月18日(日)に行われる高文連音楽部門1地区の地区大会と、11月21日(水)に都立荏原病院で行うボランティアコンサートに向けての練習を行います。10月6日(土)の学校説明会では部活動体験も行いますので、是非お越し下さい。

八潮祭で精一杯の歌声を届けることができました!
こちらは八潮祭で頂いた賞状 です!
NHKコンクールに出場してきました!
7月24日(火)、府中の森芸術劇場で行われた第85回NHK全国学校音楽コンクールに参加しました。課題曲の「ポジティブ太郎~いつでも始まり~」と、谷川俊太郎作詩・信長貴富作曲の「言葉は」を演奏しました。
今年の課題曲はアカペラで、テンポも変わるのでなかなか難しかったです。また、本校で100周年記念式典が6/16にあり、他の曲の練習と重なっていたため、例年よりも練習期間が短くなってしまいました。1年生にとっては初めてのコンクール、3年生にとっては最後のコンクールという思い入れの強い舞台で、13人が心を合わせて一生懸命演奏をしました。結果は奨励賞でした。
今回の経験を生かし、今後もよりよい音楽作りに努めていきたいと思います。
応援にかけつけていただいた保護者の方、前顧問の先生や卒業生、猛暑の中本当にありがとうございました。
100周年式典(2018/06/16)
本校は、今年度100周年を迎え、6月16日(土)に式典を行いました。
合唱部は、2部に出演しました。1曲目は、谷川俊太郎作詞、信長高富作曲の「言葉は」でした。人間にとって無くてはならないものである言葉の大切さ、壮大さを表した曲です。この曲は、夏のNHKコンク-ルで、自由曲として歌います。
2曲目はSEKAINO OWARIの「RPG」です。曲の最後に会場の皆様もご一緒に手拍子をしてくださり、大変盛り上がりました。
ウィーン少年合唱団(2018/06/08)
6月1日(金)に、キャノンマ-ケティングジャパングル-プ創立50周年記念としてウイ-ン少年合唱団 日本公演がサントリ-ホ-ルで開催されました。その公演に、キャノン様が合唱部で活躍している高校生を約280名招待してくださり、本校合唱部も貴重な演奏を聴くことができました。開催の前に、学校ごとにキャノン社長様から直々にご挨拶までいただき、恐縮の限りです。
演奏会は、スペシャルゲストとしてテノ-ル歌手の秋川雅史さんの司会で進行し、「千の風になって」をウイ-ン少年合唱団とのコラボで歌うなど、とても素敵な演奏会でした。 また、一部の少年たちが客席へ移動し、高校生と一緒に「ふるさと」をあのサントリ-ホ-ル大ホ-ルに響かせるというプログラムもありました。
会の終了後、高校生が舞台に上がり、少年たちと一緒にハ-モニ-を奏でるという企画も考案いただき、とても貴重な体験をさせていただきました。合唱の素晴らしさを改めて感じられたことと、素晴らしい感動のひとときとなりました。ご招待いただいたキャノン様、誠にありがとうございました。

スプリングコンサート(2018/04/27)
4月24日(火)、八潮高校の多目的ホールにてスプリングコンサートを行いました。新入生の入学をお祝いし、『Over Drive』と『糸』を演奏しました。
仮入部から参加してくれた1年生もこの日まで一緒に練習を行い、当日も出演しました。短い練習期間でしたが、一生懸命練習に参加してくれました。今年度初のミニコンサ-トとして良いスタートが切れました。
今後は、6月16日(土)に行われる本校100周年記念式典と7月末に行われるNHK全国学校音楽コンクールの課題曲・自由曲の練習が始まります。今年度も、新しいメンバーで充実した活動となるよう頑張っていきたいと思います。

新年度のご挨拶(2018/4/16)
昨年度3名の3年生が引退し、2年生7名、3年生3名の計10名で活動が始まりました。
新入生の仮入部期間には、沢山の1年生が体験に来てくれています。
今年度は、入学式の校歌紹介から始まり、新入生歓迎会では校歌と「Over Drive」を披露しました。また新たな1年生を迎えて、コンクールや演奏会など幅広い活動を行い充実した1年にしたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

定期演奏会御礼 (2018/4/9)
3月28日(水)に大田区民ホール小ホールにて、第42回定期演奏会を開催いたしました。保護者の方々、八潮会をはじめ卒業生の方々など、当日は多くのお客様にお越し頂き、本当にありがとうございました。
第1ステージから第3ステージで構成され、「青春」「絆」「希望」というテーマに沿って、選曲しました。3年生の保護者が作詞作曲した曲を3年生や顧問がソロを交えながら演奏するという、初の試みもありました。今年度は、3年生とのお別れのみならず、指揮者顧問との最後の演奏会でしたので、部員一同心を込めて歌い、涙なしには歌えない感動的なステージとなりました。
演奏会後も、ホールで指揮者顧問との最後の合唱を、卒業生も一緒に泣きながら歌うというシーンもあり、本当に心温まる合唱部であることを再認識できる今年度最後の会となりました。
29年度、1年間応援して頂き本当にありがとうございました。今後も歴史ある合唱部が更に発展していくよう、部員・顧問一同励んで参りますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

定期演奏会開催のご案内 (2018/3/20)
日頃より、合唱部の活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。今年度も定期演奏会を開催いたしますので、ぜひご来場ください。
【定期演奏会概要】
日時:3月28日(水)
場所:大田区民ホール アプリコ 小ホール
開場:13:30
開演:14:00
入場無料、全席自由
その他詳細は添付の
資料
をご覧ください。
東京春のコーラスコンテスト2018が開催されました。(2018/2/16)
2月11日(日)に浜離宮朝日ホールにて「東京春のコーラスコンテスト2018」が開催され、八潮高校合唱部はユース女声部門に出場しました。『相澤直人ア・カペラ作品選集』より作詩:みなづきみのり、作曲:相澤直人の『コスモスの花』と、作詩:工藤直子、作曲:相澤直人の『また あいたくて』を演奏しました。
初めて女声合唱でのコンクール出場となり、ハーモニー作りなどに苦労しましたが、このコンクールを通じて一人一人の技術向上を図ることができました。多くの卒業生も当日は聴きに来てくださいました。
また、同じ曲目を2月14日に銀座ブロッサムで行われた「都立八潮高等学校第7回合唱祭」でも演奏しました。
いよいよ今年度の残すところは、3月28日に開催する定期演奏会のみとなりました。今年度の集大成としてふさわしい演奏ができるよう、これからも練習に励んで参りたいと思います。ぜひ当日会場にお越しいただきますよう、お願いいたします。
【定期演奏会概要】
日時:3月28日(水)
場所:大田区民ホール アプリコ 小ホール
開場:13:30
開演:14:00
入場無料、全席自由

高文連音楽部門中央大会が開催されました。(2018/1/10)
1月7日(日)に上野の東京文化会館大ホールにて、高文連音楽部門中央大会が開催されました。都内の合唱・吹奏楽・オーケストラ部が一堂に会し、各地区ごとに合同演奏を行いました。八潮高校合唱部は1地区に所属する学校の合唱部と一緒に、工藤直子作詞・名田綾子作曲の『混声合唱とピアノのための「いのち」』から、「いのち」と「もしも」を演奏しました。今年は本校合唱部顧問が指揮を務め、練習も本校にて実施しました。大人数ならではの迫力と力強さのある演奏をすることができ、他校の方々からもたくさんの刺激を受ける非常に楽しい機会となりました。
次の本番は、2月11日(日・祝)に浜離宮朝日ホール音楽ホールにて開催される、「東京 春のコーラスコンテスト2018」(ユースの部・女声合唱)に出場します。16:12~16:19頃に演奏予定です。お時間がありましたら是非お越しください。

ボランティアコンサートを開催しました。(2017/11/24)
11月22日(水)、荏原病院のロビーにてボランティアコンサートを開催しました。「やさしさに包まれたなら」「証」「いのちの歌」「365日の紙飛行機」「負けないで」「ふるさと」の6曲を演奏しました。
お客様と近い距離で歌う事の出来るこのコンサートを合唱部員は毎年大切にしています。今年も選曲の時から、どのような曲を歌えば喜んで頂けるかを真剣に考えてきました。
当日は沢山の方々にお聴き頂き、あたたかい拍手を頂きとても貴重な時間を過ごすことが出来ました。荏原病院スタッフの皆様、お聴き頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今後は1月の高文連中央大会と2月の春のコーラスコンテストに向けての練習になります。引き続き応援よろしくお願いいたします。
