現在、入学予定者の皆さんには様々な手続きや提出書類を作成いただいているかと思います。こちらのページではお問い合わせのあった内容についての回答を一覧にしてまとめていこうと思いますので、参考にしていただければと思います。
また、質問については電話(03-3471-7384)または下記フォームから入力することも出来ますので、何か分からないことがありましたらお問い合わせください。回答には1週間ほど時間をいただく場合があります。

Q:ロッカーの鍵はホームセンターに売られているロッカー用の鍵26~28ミリでも大丈夫でしょうか?
A:本校のロッカーは以下の2パターンの規格があります。1年生のロッカーはすべてAタイプですが、2,3年生はクラスによってAタイプBタイプと異なりますので、以下の写真を参考にロッカー用の鍵を購入してください。
ロッカーAタイプ

横4cm

縦7cm

南京錠を通す穴はこのような形になります
ロッカーBタイプ

縦横ともに4cm

Bタイプは南京錠を縦にかけるタイプとなります
Q:通学定期を買うのに、通学証明書が必要とネットに書いてあるのですが、入学後通学証明書は配布されますか?
A:「通学証明書」は「学生証」で対応出来ます。学生証は入学式後に配付しますので、入学式後に必要なものをもって各鉄道会社窓口でお手続きください。
Q:タブレットの初回起動時の設定手順で「このデバイスをどのように設定しますか?」の個人用設定と職場または学校用に設定すると表記されていますが、どちらにすればよいですか。
A:どちらを選んでも機能としては変わりませんが、ログインする際に分かりやすくするために「職場または学校用」に登録することをお勧めします。が、Office365のアカウントが配布されないと登録できないかと思いますので、入学後の端末操作説明会(仮)までしばらくお待ちください。
Q:学校で使うタブレットが届いたのですが、セットアップってどこまでするのでしょうか?また、マイクロソフトのサインインの画面に進んでしまったのですが、それでよろしいのでしょうか?また、それの画面が正しかったら、マイクロソフトのサインインの設定って学校でするのですか?もし、家でやる設定の場合は、自分の、メールアドレスなどを入力すればいいんですか?
A:サインインは学校でOffice365のアカウントを配布いたしますので、そのままでお待ちください。
Q:3学年ある中で何色の学年の色があるかをを教えてください。
A:令和5年は新1年生(78回生)が赤、新1年生(77回生)が青、新2年生(76回生)が緑となっています。
Q:入学したら、電車で通学するのですが、電車に乗るときの学割ってどうすれば使えますか?何か、手続きって必要ですか?
A:必要なものに関しては、手続きを行う各種鉄道会社窓口に問い合わせることをお勧めします。なお、学割申請をする場合は学生証が必要になりますので、学生証を受け取るまでは学割の申請ができないかと思います。
Q:入学式の日の持ち物に、体育館履きが持ち物に入っていないんですけれど、入学式で体育館に入るときは、上履きのままですか?
A:入学式時の体育館はグリーンシートを敷いていますので、そのまま上履きで入場します。体育館履きは入学式においては不要です。入学後は体育館での授業や活動が増えますので、必ず体育館履きおよび室内履き入れ袋を準備してください。
Q:ノートは何冊ぐらい用意したほうがいいですか?また、どのようなノートではないと駄目とか決まりはありますか?なるべくルーズリーフを使おうとしてるのですがどうでしょうか?
A:授業担当者によりプリント学習(ノート不要)を行う授業、ノート必須の授業、ルーズリーフやリングノートを使用可能な授業など様々です。最初の授業でどの授業でもオリエンテーションがありますので、そちらを終えてから準備されることをお勧めします。
Q:自転車通学を申請を検討してます。台風など雨が強い時は電車通学をしたいですが問題ありませんか?また、たまたま電車通学をした日に電車事故で登校が遅れた場合は、遅延証明があれば認めて頂けますか?
A:自転車通学をされる方は必ず自転車登録と保険への加入が必要ですので入学後、必ず行ってください。天候によって自転車通学を電車通学に変更することは構いませんし、万が一電車が遅れた場合は遅延証明書を受け取り、授業担当の先生にお渡しください。
Q:タブレット端末が届きました。セットアップは事前に家でやるのでしょうか?それとも、学校で行うのでしょうか。
A:学校では学校内BYOD(Wi-Fi)接続やOffice365のアプリケーションログイン等、学習に必要な設定を皆さんと一緒に行います。セットアップ等は家で行ってください。
Q:新入生招集日で配られた数学の課題「中学校の復習」の模範解答の印刷が薄いのですが、何とかなりませんか?
A:こちらは新入生招集日の日に皆さんが購入した数学のワークブック「Standard 数学1」および「Standard 数学A」から抜粋をしています。模範解答も配付されておりますので、ご活用ください。大変失礼いたしました。
Q:髪型の指定、禁止等はありますか?ニュースで都立高校校則でツーブロ等禁止を廃止となっておりますが八潮高校ではどうなんでしょうか?
A:頭髪については自然のままとし、染色やパーマは禁止しています。また本校では「特異な髪形」を禁止しておりますが、ツーブロックはこの特異な髪形に該当しません。身だしなみに関する詳しい規定は「新入生のしおり」p6に記載しています。
Q:「新入生のしおり」p28の「7 生徒台帳」に記載されている「<表面>(1)入学年度(「2」と記入)」とありますが、「2」とは何のことですか?
A:ご指摘ありがとうございます。こちらは生徒台帳の左上にある「令和 年度入学」を指すのですが、新入生の皆さんは令和4年度入学生となりますので「4」と記入してください。大変失礼いたしました。
Q:令和4年度入学予定者なのですが、電子辞書は任意で購入ということだと思うのですが、授業中にタブレット端末などを使って調べ学習をすることは可能なのでしょうか? 可能だった場合、電子辞書の購入はしないようにしようと考えています。よろしくおねがいします。
A:今回令和4年度入学生から購入いただくスマスク端末(タブレット端末)は文具のように扱えるものとしての利用を考えています。詳しくは入学後の教科からの説明を聞いてください。また、今回購入予定のタブレット端末がお手元に届くのに1ヶ月ほど期間を要するため、4月に授業が始まってすぐ利用できるわけではありませんのでご承知おきください。
Q:入学式はいつですか。また、保護者の参加は出来ますか。
A:令和4年4月7日(木)に行われます。詳細は合格手続き時に配付しております「新入生のしおり」p32に記載している「入学式のご案内」をご確認ください。保護者の方の参列は今のところ可能ですが、新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては変更の場合もありますので、HPをご確認ください。
Q:御校は、耐震構造ですか?
A:はい、地震に耐える構造となっています。都立学校は、災害時、徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、災害時帰宅支援ステーションとしても位置づけられています。
Q:今年度(令和4年度)でトイレが新しく工事されると聞いておりますが、どのようなトイレになるのか詳しく教えてほしいです。
A:今年度第1期の工事(東側トイレなど)が終わる予定です。具体的には古かった和式トイレが新しい洋式トイレに代わる工事となっています。来年度は第2期の工事(中央トイレ)が始まる予定です。
Q:通学定期はモバイルSuica等では駄目でしょうか?
A:本校はスマートフォンの持ち込みは可能であるため特に禁止等はしていないのですが、モバイルSuicaはおそらくクレジットカードの登録が必要です。そのため、モバイルSuicaでの通学定期は大学生からの利用が可能だったのでは無いかと思います。お手数でなければ、最寄りのみどりの窓口でどのような手続きが必要か確認することをお勧めします。
Q:令和4年度入学生からの購入端末について詳しく教えてください
A:「
とうきょうの情報教育 情報教育ポータル」サイトに活用事例や購入に関わる保護者支援策などがまとめてあります。合格手続きの際に購入手続きに関するリーフレットを配付させていただいています。リーフレットを受け取り次第、指定のサイトから購入手続きをお願いいたします。購入手続きに関して詳しくは
こちらのページをご確認ください。
Q:学校にシュシュやカチューシャを付けていくことは許可されていますか?
A:本校では装飾品は一切禁止しています。髪をまとめる際は、華美でないヘアゴムでまとまて下さい。
Q:八潮高校の校章は学ランのどこに着けますか?
A:男子の学ランの校章は詰襟の左襟元に着装します。
Q:靴や靴下の指定はありますか?また、外で体育がある場合、運動靴は別に用意する必要はありますか?
A:靴も靴下も特に指定はありません。登校用の靴と外での体育用の運動靴は分けている生徒が多いです。本校のグラウンドは土のグラウンドなので、運動しやすい洗いやすい体育用の外靴を用意されることをお勧めします。
Q:セーラー服のスカーフの結び方が分かりません
A:スカーフは固結びでお願いします。
Q:部活動の道具などはどこに置けばよいのでしょうか?
A:基本的には自分のロッカーに収納しますが、入りきらない大きい道具については部活によって(部室や活動場所等)異なります。入部後もしくは入部前に各部活動顧問に確認してください。
Q:登校するときのカバンは自由ですか?
A:指定の鞄等はありません。リュックタイプ、ショルダータイプ、毎日の通学に都合の良いものを選んで使用してください。
Q:宿題は全てやるのですか?また、春休みの課題はどれですか?
A:はい、配付された宿題は全て取り組んでください。高校への合格が決まったらゴールではありません。入学までの期間、受検で培った勉強習慣を失うことが無いよう、計画的に取り組んでください。なお、令和3年度入学生の春休みの課題は、入学予定者説明会で配布した白い冊子(数学、国語、英語の問題が入っています。また解答の冊子も配っています)と英語のプリント冊子の2種類です。
Q:学校に登校するときの靴に指定はありますか?
A:特に指定はありませんが、靴下着用の上、運動靴または革靴で登校します。雨の日の登校もあるので、在校生は運動靴で登校する生徒が多いようです。
Q:自転車通学が出来る区域などありますか?(学校から何km以上離れていること、のような)
A:自転車通学は自転車登録申し込みをした生徒は出来ます。ただし、自転車通学には自転車保険への加入が必須です。保険への加入が済んだ方は、入学予定者説明会で配付した「自転車通学登録申込書」を記入の上、提出してください。
Q:仮入部時に届出を出すと思うのですが、出したその日から練習に参加するのでしょうか?
A:部活ごとに活動の曜日が異なります。基本的には出したその日から練習に参加をしますが、顧問の先生に相談してみてください。
Q:水泳時のラッシュガードの着用は許可されていますか?されていれば色等の指定はありますか?
A:水泳の授業については水泳が始まる前にオリエンテーションが行われます。その中で体育科の教員から持ち物等の説明がありますので、個別に相談してみてください。
Q:夏服のカーディガンの着用は認められているでしょうか?また、認められている場合、何か指定等ありますか?
A:夏服でのカーディガン着用は認められています。着用の場合は制服の色と同じかそれより濃い紺色もしくは黒で無地のものであることとしています。